本ページはプロモーションが含まれています。

水彩画の描き方@初心者が描き始めるための道具や技法

水彩画とは?

水彩絵の具で描いた絵を水彩画といいます。

水彩絵の具といっても以下のような種類があります。

  • 不透明水彩絵の具
  • 透明水彩絵の具
  • アクリル絵の具
  • 顔彩(固形)

これらは、水で溶ける画材です。画材が高くないことと時間がなくても描けるので、アクリル絵の具以外の水彩画は素人にも手軽に始められます。

不透明水彩絵の具と透明水彩絵の具の特性と描き方を知る一般の方が少ないと思います。子供のころ、そのことをしっかり教えももらったひとが極めて少ないのがその理由です。

画材の違いからどんな絵になるのか説明します。

不透明水彩画

不透明水彩画は不透明水彩絵の具で描く絵です。

不透明水彩絵の具というと、幼稚園や小学校のころに使ったサクラ絵の具を思い出すかもしれません。

この絵具は、半透明水彩絵具と言われます。薄く塗って透明感があるというものです。本当の不透明水彩絵の具は、ガッシュやポスターカラーです。

紙の地は残さないで、絵の具で塗ったほうがきれいに仕上がります。そのため、白いところは白色の絵の具で塗りましょう。

また、白を混ぜて明るい色を作ります。

薄くして透明水彩のように塗る方法をとる方もいるんです。でも意識して行わない限り彩度がなく、仕上がりが汚いのでやめたほうがいいと思います。

薄くする方法を取るなら、透明水彩絵の具を使ったほうがきれいです。

それと、きれいな仕上がりにするには、絵の具を2度塗りしましょう。最初、仕上りと同系の薄め色で塗っておきます。

それが乾いてから、もう一度塗って仕上げます。そうすると、きれいな表面になり見た目がアップ!

学生さんはポスターを描くことがあるかもしれないので、ぜひ試しましょう。必ず下塗りが乾いてから仕上げてくださいね。

透明水彩画

透明水彩画は、透明水彩絵の具を水で溶かし透明感のある魅力的な絵が描けます。

基本として、白の部分には紙の地を生かし絵の具を塗りません。はじめから、そのことを意識して描くようにしましょう。

白色の絵の具がセットについていても、他の絵の具に混ぜないようにします。不透明になり、持ち味の透明感がなくなるからです。それなら不透明水彩絵の具を使います。

白地を残したり、薄く重ね塗りしたりする透明水彩画は、練習しないと難しい描き方です。

でも、描き方を覚えるときっと魅力を感じ楽しくなりますよ。

不透明水彩絵の具のほうが、塗るのに失敗しても上から重ねられるので、初心者には取り組みやすいと思います。

とはいえ、透明水彩画は独特の魅力があります。

個人的にはすぐに、JMW・ターナーやパウル・クレー、エゴン・シーレや大下藤次郎、安野光雅や醍醐芳晴、青木美和という水彩画家の名が浮かんできます。

こうした作家の絵を見ていると透明水彩画を描きたくなります。

アクリル画

半透明水彩絵具のように、水の量で色の濃さが変わります。不透明でも透明でも描くことができます。

アクリルガッシュという絵の具が出てきて、これは不透明水彩絵具です。

アクリル絵の具を初めて使うなら注意することがあります。ウォータープルーフといって、いったん乾くと防水性が増すので、その部分を消して修正できません。

そのため、パレットや筆などをそのまま放置すると絵の具がかたまるので注意しましょう。

顔彩

日本画の絵の具で、固形で水でといて色を塗ります。半透明水彩絵具のように水の量で色味の印象がかわります。

一般の方では、絵手紙を描くとき使う方が多いですね。落ち着いたいい絵が出来上がります。

水彩画の道具について

ここでは透明水彩画を描くときの道具をご紹介します。

透明水彩絵の具

予算があれば、はじめ透明水彩絵の具12色セットにします。あとから、欲しい色を増やします。

このとき、絵の具を国産メーカーか外国メーカーか、チューブか固形か迷うかもしれません。

イギリスやフランスのものは歴史があり、発色などに憧れます。

でも、価格が高いし手に入れやすいかどうかもあるので、国産のホルベインのチューブ絵の具を使うのがいいと思います。チューブのほうが色を増やしやすいと思います。

透明水彩絵の具は最初、パレットの区分けされたところに各色を別々に出しておき固めます。

それを固形絵の具のように、水で溶かして使います。

丸筆と平筆、細筆と太筆があります。細筆と太筆といってもサイズがあります。

はじめは毛の種類のよる使い心地もわからないので、軟毛の丸筆の細筆と2~3本の太筆、平筆の5本くらいからはじめます。

ぼかしに使うので、余分な太筆が必要です。

その後、太さや毛の種類を変えたりして、足りないと思うものを増やすといいですよ。

安い筆は毛が抜けやすく、描いているときイラつくかもしれません。

なお、ガッシュやポスターカラーなどの不透明水彩絵の具を使うことがある場合、絵の具が混じる可能性があるので、筆やパレットは別のものを使いましょう。

描いたあと、筆をよくすすぎ、変なクセがつかないよう穂先を整えておきます。

使っていくと、外国メーカーの筆が気になるかもしれません。フランスやイギリスの水彩筆は使いやすいと思います。

最高級のテン毛筆をコリンスキーといいます。国産の筆を使っていたので、まったく使用感が違いました。

イギリスのウィンザーニュートンのシリーズ7が好きで、お金があればいい筆を使いたいです。

でも、知人の中国旅行のお土産にいい筆がありました。自分が使いやすいなら先入観なく試してみるといいですよ。

水彩用紙

水彩用紙と呼ばれる専用の紙を一般的に使います。

紙の種類は、細目、中目、荒目です。紙の表面がことなり細密に描くなら細目で、大胆なタッチで描きたいときには荒目です。用途がハッキリしないなら、中目を使うのが無難です。

紙の厚さは、230g以上がいいと思います。水を含むと紙がそるので、パネルに水張りしてから描くとその心配はありません。

自分が描きた大きさのベニヤ板を買ってきて、それに水張りしていました。

面倒なら何枚かの紙を重ねブロックにしたものが販売されています。これなら紙がそることはありません。ただしサイズに制限があるのが欠点です。

水彩用紙として、アルシュやストラスモア、ワトソンやキャンソン紙などが有名です。ケント紙という表面がツルツルした図面用紙があります。

絵の具がたれたりするのですが、逆にこれを利用しペン画と組み合わせると面白い絵が描けます。

最初、何種類かの紙を手に入れ、実際に描いてみて自分に合う紙を選んでください。ワトソン紙やキャンソン紙なら比較的低価格で手に入ると思います。

全紙で買ってきて、自分で好みの大きさに切断するかといいと思います。

鉛筆と練りゴム

下書き用の鉛筆は、硬いものより柔らかいものを使います。硬いと紙の表面に傷をつけるからです。

好みがあるけど、HB~2Bくらい。消すときにも用紙を傷めないように、練りゴムを使用します。

その他の道具

作業しやすいように自分で道具を選んでください。

  • 作業用机・イーゼル:自分に合ったものを用意
  • 画板:自分に合ったものを用意
  • パレット:折りたためる使いやすいサイズ
  • 筆洗:小さいと何度も水を換えることが必要になる
  • タオル・ティッシュ:水切り用
  • 海綿・スポンジ:吸水性のいいもの。画面全体に水をひいたりする
  • ドライヤー:水張りや絵の具をはやく乾かしたいとき使用
  • 試し塗り用の紙
  • 水張り用ノリ付きテープ・ガムテープ

水彩画の手順と技法

透明水彩画は水分量で色のつき方やにじみ方が変わります。

最初に紙の上にのせる水分量と、筆に含ませた水分量をコントロールする必要があります。

水を紙の上にのせてからどのタイミングで、筆で絵の具を置くかでも色のつき方やにじみ方が違いますからね。

トレーニングを繰り返すとともに、どんな表現ができるのか、あとからわかるようにメモしておきましょう。

どんな色になるのか、経験が浅いときには絵の具を紙に塗った色見本を前もって作ります。水彩用紙によっても発色がかわるかもしれません。

水彩画描き方の手順

水彩画描き方の一般的な手順は鉛筆で薄く下書きしたあと、広い部分から小さな部分に色を置きます。

空や海などのとき、ぼかしたいときには画面全体を湿らせてから、色を薄めに塗り伸ばします。

場合によっては、濃い色を所々に落としボケさせます。このとき、ドライヤーで乾かしボケが広がらないようにしたりします。

いろいろな技法を使い全体を見ながら色を重ね、最後に濃い色で全体をしめて仕上げます。

水彩画の主な技法

水彩画には以下のような技法があります。こうした技法を組み合わせて絵を描きます。

ぼかし

濃い絵の具で描き、段々と色が薄くなるように任意の方向へ伸ばしてぼかす。筆に少しずつ水を増やしていき、濃度を低くしてグラデーションができるようにする。

ウエット・オン・ウエット

たっぷりと湿らせた紙に、充分に絵の具を含ませた筆で描く。

ドライ・オン・ウエット

たっぷりと湿らせた紙に、しっかりと水気を切った筆で描く。

ドライブラシ

乾いた紙に水気を充分に切った筆で描く。

拭き取り画法

水気を切ったきれいな筆で絵の具を拭き取る。

こすり取り画法

完全に乾いた絵の具を、ナイフやヘラなど先のような尖ったものでこすり取る。ハイライトの効果を出せるが、紙を破かないように注意。

拭き取りや吸い取り

絵の具が乾く前や乾いてから水で溶かしてから拭くなど。吸い取りは吸い取ることが目的。

オーバーレイング(重ね塗り)

色を重ねて塗ること。色が乾いたら他の色を乗せたり、前の色が乾かないうちに色を乗せることもある。

マスキング

色をつけたくない部分にあらかじめマスキングテープやマスキング液を塗り、紙の地を残す。紙によっては荒れて毛羽が立つので前もってどうなるか調べておく。

こうした技法を組み合わせて水彩画を仕上げます。

参考になる水彩画の本がグラフィック社からたくさん出ているので、参考になりますよ。

まとめ

透明水彩絵の具による水彩画の道具として、一番重要なものは筆だと思います。できるだけいい筆をつかいましょう。

習い始めのころ、自分の技術が未熟なので安い筆でいいと思い使っていました。

でも、安いものは毛が抜けやすく、バラバラで穂先が整わないので技量のない初心者ほど上手く描けないです。

上級者は、そうしたことを補えるから、どんな筆でもそれを上手く利用しいい絵を描けます。

それと水彩用紙です。いろいろな紙を試し自分に合うものを探してください。

個人的にはワトソン紙の中目が合いました。ワトソン紙には、少し黄色っぽいものと白いものがあります。

口コミでいろいろ評価がありますけど、それは他人のことで、自分に合っているかどうかは実際に試さないといけません。

絵の具は海外メーカーのものを使えるなら一番ですが、ホルベイン透明水彩でいいと思います。

手ごろな価格で、色の補充もしやすいです。

ぼかしを使った水彩画には魅力を感じますが、最初から大きな作品を作らないで小さな作品からはじめ、技法をマスターしましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました